ビットコイン半減期後の業界動向!マイニング企業は生き残れるのか?

news169(アイキャッチ)

2024年4月20日のBitcoin(BTC:ビットコイン)半減期という一大イベントを経て、暗号資産(仮想通貨)関連業界は、落ち着きを取り戻したように見えます。しかし日々Bitcoinを生成するマイニング業界では、生き残りをかけた競争が激化しているようです。

※1ドル=155.0円換算

4月のマイニングは好調?

news169(バナー)

NASDAQ(ナスダック)に上場するマイニング企業のMarathon Digital(マラソンデジタル)社は、4月のBitcoin生成量が前年比で21%増加したことを発表しました。4月の総生成量は850BTCで、運営費および各種経費の合計は600BTCでした。

しかし4月30日の時点では、同社が保有するBitcoinは17,631BTCとなり、現金換算した資産は約15億6,000万ドル(約2,420億円)から、約12億1,000万ドル(約1,880億円)に減少しています。

事業継続への取り組み

同じく米国の上場マイニング企業であるHut8(ハット8)社も、4月の運営状況を報告しています。同社はBitcoin半減期のさ中に、自社所有の設備を一新しました。その結果マイニング・ハッシュレートは5.5エクサハッシュ/秒にまで上昇しています。

パートナー企業のKing Mountain JV(キングマウンテンJV)がシェアする約50%を除くと、Hut8が4月に生成したBitcoinは115BTCで、3月の純生成量192BTCから大幅に減少しました。

Hut8のBitcoin減産と新たな設備投資は、半減期でマイニング報酬が減少したことによる影響と、それに対応するための戦略の一環と見られています。

多くのマイニング企業が減産を発表

Hut8は5月6日のレポートで、4月のマイニング量が3月から36%減少したことを公表しました。同社はネブラスカとテキサスの施設をMarathon Digitalに売却し、25,000台のマイニング・マシンごと新しい施設に移転しています。

Bitcoin生成量の減少を報告しているのはHut8だけではありません。以下に挙げる代表的なマイニング企業も同様の報告をしています。

減産を発表した主なマイニング企業

  • Bitfarms(ビットファームズ)
  • Cipher(サイファー)
  • CleanSpark(クリーンスパーク)
  • Core Scientific(コアサイエンティフィック)
  • Riot(リオット)
  • Terawulf(テラウルフ)

これらの企業も4月のBitcoin生成量が、6%~12%程度減少しているということです。

半減期では1ブロックあたりのマイニング報酬が3,125BTCに半減しましたが、同時に1日当たりのBitcoin総生成量もおよそ900BTCから450BTCに半減しました。

ところがBitcoin手数料の市場は、かろうじて半減期のインパクトを回避しています。それはBitcoin Runes(ルーンズ)が同じタイミングでローンチしたからです。

RunesはBitcoinをベースに代替トークンを発行するための標準規格であり、現在のBRC-20規格の問題点を解消すると期待されています。Runesが登場したことにより、Bitcoinのブロック・スペースの需要が高まっています。

とはいえ、ミームコインの人気が陰りを見せる中で、今後Bitcoinの生成量が減少を続ける一方、マイニング企業の売却量はさらに増加するかもしれません。

Riot Blockchain(ライオットブロックチェーン)社も、3月の425BTCから4月は375BTCに生成量が減少したことを発表しています。しかし同社は2024年の末までに、ハッシュレートを現在の2倍に相当する31エクサハッシュ/秒にまで高められると予測しています。

1ハッシュ当たりの平均収益はハッシュ価格と呼ばれますが、現在はテラハッシュ当たりわずか0.05ドル(約8円)です。これは半減期時点の0.182ドル(約28円)から72%も下落した数値です。2021年には0.4ドル(約62円)を記録していたことからすると、急激に低下していることが分かります。

このように、ハッシュレートの向上が可能だとしても、ハッシュ価格が低いままでは収益の増加は見込めません。5月に入ってからもBitcoin価格は63,000ドル(約977万円)前後を維持しており、マイニング企業もまだ収益を上げていますが、今後半減期の影響がどのように作用するのか見守る必要があるでしょう。

©NFTゲームプレス All rights reserved.
※当サイトに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権ならびにその他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
※当サイトに掲載されているデータ、画像等の無断使用・転載・変更・改ざん・商業的利用は固くお断りします

攻略メニュー