【D2メガテン】ストーリークエスト攻略とおすすめ悪魔

ストーリークエスト攻略とおすすめ悪魔

メガテンD2(女神転生)のストーリー攻略とおすすめ悪魔/パーティを紹介しています。ストーリー7章の分岐方法やストーリークリアが安定する悪魔、おすすめの編成をまとめています。

1章「秋葉原」攻略

おすすめパーティ
セタンタセタンタ
ホルスホルス (星5悪魔) (アタッカー)

1章のおすすめパーティは、チュートリアルで入手できるセタンタとホルスに加えて、初心者絶対召喚札で引いた星5悪魔による編成です。残る1枠は、手持ち悪魔の中から選びましょう。

おすすめ悪魔一覧

悪魔 特徴
セタンタセタンタ
  • ・物理アタッカーとして活躍
  • ・千発千中で命中率が20%アップ
ホルスホルス
  • ・回復役として活躍
  • ・速が高く先攻をとりやすい
カーシーカーシー
  • ・弱点なし+破魔無効
  • ・交渉で入手可能
エリゴールエリゴール
  • ・力が高く物理アタッカーとして活躍
  • ・なぎ払いで敵全体にダメージ
モムノフモムノフ
  • ・力とHPが高い
  • ・メルコムとガキで作れる

1章は、比較的楽に攻略しやすいので、弱点がなく使いやすいカーシーや、物理アタッカーとして使えるエリゴールを仲魔にしておくのがおすすめです。

また、モムノフは1章4話で入手できるメルコムと、1章1~3話で入手できるガキで作成できます。

1章攻略について

1章は、所持している悪魔のレアリティの高さを基準にして、4体編成すればオートでもクリア可能です。交渉オートと3倍速を利用して、効率よく進めていきましょう。

また、おすすめのD2は、獲得経験値をより多くもらえるスキル「デビルトーレナー」を習得する主人公です。序盤はレベル上げが重要なので、テンプラドラゴンではなく、主人公をD2に設定するのがおすすめです。

主人公のスキル傾向と最新評価はこちら

1章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
1-12 ファントムファントム エリゴールエリゴール オバリヨンオバリヨン
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

2章「新宿」攻略

おすすめパーティ
ホルスホルス
バフォメットバフォメット
(星5悪魔) (アタッカー)

2章のおすすめパーティは、回復量の多いディアラマを所持しているホルスと、呪殺無効を所持し魔法アタッカーとして活躍できるバフォメットを中心とした編成です。

14話ボスのヴァルキリーは、マハンマを使うためホルスの破魔反射が活き、攻略が安定します。

道中のファントムやエリゴールは、ムドを多用してくるため、呪殺攻撃を無効化できるバフォメットを採用すると、敵のプレスアイコンを減らせて攻略が安定します。

おすすめ悪魔一覧

悪魔 特徴
ホルスホルス
  • ・ディアラマで味方を回復
  • ・破魔反射が活躍
バフォメットバフォメット
  • ・優秀な魔法アタッカー
  • ・呪殺無効が活躍
ライラライラ
  • ・魔力が高い
  • ・破魔ブースタで火力アップ
コウモクテンコウモクテン
  • ・優秀な物理アタッカー
  • ・冥界破で敵全体にダメージ
キウンキウン
  • ・呪殺ブースタもちの魔法アタッカー
  • ・呪殺無効が活躍

ホルスをはじめとしたバフォメットやライラなどの星3悪魔は、ストーリー1章や2章序盤で入手できる悪魔の合体で作成できます。

様々なコンテンツで活躍できる優秀な悪魔のため、余裕があれば作成しておきましょう。

2章攻略について

ヴァルキリーとエリゴールは、電撃属性が弱点なので、魔法アタッカーにジオといった電撃属性のスキルを継承すると、攻略しやすくなります。

ジオは、チュートリアルで入手したモコイか、2章の10話などで登場するファントムから継承できるため、交渉目的でクエストを周回しましょう。

2章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
2-14 ヴァルキリーヴァルキリー エンジェルエンジェル リャナンシーリャナンシー
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

3章「九段下」攻略

おすすめパーティ
ホルスホルス
バフォメットバフォメット
オセオセ (星5悪魔)

3章のおすすめパーティは、ホルスとバフォメットに加え、チャージと冥界破のコンボが強力なオセによる編成です。

15話のボス戦では、オセのコンボと他アタッカーのスキルで総攻撃を仕掛けたいので、ターンスキップを駆使して、MPを満タンにしながらウェーブをまたぐように立ち回りましょう。

オセのチャージのダメージアップ倍率がさらに上がる、テンプラドラゴンをD2にするとより攻略が安定します。

おすすめ悪魔一覧

悪魔 特徴
ホルスホルス
  • ・ディアラマで回復
  • ・マハンマがボス戦で活躍
バフォメットバフォメット
  • ・魔法アタッカーとして優秀
  • ・豊富な魔法スキル
オセオセ
  • ・物理アタッカーとして優秀
  • ・チャージ+冥界破のコンボが強力
ゲンブゲンブ
  • ・氷結特化の魔法アタッカー
  • ・氷結攻撃を無効化
フォルネウスフォルネウス
  • ・氷結吸収と呪殺無効もち
  • ・フォッグブレスでのデバフが優秀

オセは、物理アタッカーとして優秀なだけでなく、防魔で貴重な物理無効を習得するため、星3悪魔のなかでもトップクラスに活躍できます。

ストーリー以外にも、アウラゲートやデビルバスターで活躍できるため、作成可能であれば入手しておきましょう。

3章攻略について

15話のボス戦では、ブフの通りやすい悪魔が多く登場するため、魔力が高く魔法アタッカーとして活躍できるバフォメットに継承させましょう。

ブフは、ガキかジャックフロストから継承できるため、1章の1~3話や6~8話などで交渉しましょう。

メガテンD2では、プレスアイコンを利用して戦うのが非常に重要なので、弱点をついてプレスアイコンの消費を抑えて行動回数を増やしましょう。

ブフの効果と継承悪魔はこちら

3章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
3-17 バフォメットバフォメット インキュバスインキュバス モウリョウモウリョウ
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

4章「渋谷」攻略

おすすめパーティ
ホルスホルス バフォメットバフォメット オセオセ イシスイシス

4章のおすすめパーティは、3章のおすすめパーティからアリアンロッドを、弱点がなくサマリカームが使えるイシスに替えた編成です。

15話のボス戦では、敵ホルスのディアラマが厄介なので、ホルスにアークエンジェルからタルカジャを継承させて、オセのチャージと冥界破のコンボで素早く倒せるようにしましょう。

イシスにディアラマを継承すると、より攻略が安定するため、マグネタイトに余裕があれば素材用にホルスを作りましょう。

おすすめ悪魔一覧

悪魔 特徴
ホルスホルス
  • ・回復役として活躍
  • ・タルカジャの継承推奨
バフォメットバフォメット
  • ・魔力が高い
  • ・万能魔法で敵の耐性に関係なくダメージ
オセオセ
  • ・力が高い物理アタッカー
  • ・防魔で物理無効を習得
イシスイシス
  • ・弱点なし+電撃無効もち
  • ・サマリカームで味方を復活
アレスアレス
  • ・力が210と高い
  • ・加護でチャージを習得

イシスは弱点がなく、サマリカームで補助役もできるため、優秀です。また、アレスも加護でチャージを習得するため、チャージ+金剛発破でクエスト攻略に貢献します。

4章攻略について

攻略が安定しない場合は、オセのチャージと回復役のホルスとの相性が良いテンプラドラゴンをD2にしましょう。テンプラドラゴンのスキル効果で火力と回復量があがるため、攻略がより安定します。

また、悪魔のレベルが足りていない場合もあるので、レベリングクエストでレベル上げをしましょう。

テンプラドラゴンの評価はこちら

4章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
4-16 キマイラキマイラ ホルスホルス ピシャーチャピシャーチャ
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

5章「池袋」攻略

おすすめパーティ
ホルスホルス オセオセ イシスイシス サンダルフォンサンダルフォン

5章のおすすめパーティは、4章のおすすめパーティからバフォメットを、破魔と呪殺の2属性に無効以上の耐性を持ち、ハマダインとザンダインが使えるサンダルフォンに変えた編成です。

16話のボス戦では、アバドンが電撃属性に弱点をもつので、イシスやサンダルフォンなどの魔法アタッカーにジオといった電撃系のスキルを継承させるのがおすすめです。

5章攻略について

攻略が安定しない場合は、オセのチャージと回復役のホルスとの相性が良いテンプラドラゴンをD2にしましょう。火力と回復量が大幅にあがるため、攻略がより安定します。

また、ベルゼブブは弱点がなく優秀なスキルを持ち、使いやすいため、サンダルフォンの代用として使うのも良いでしょう。

テンプラドラゴンのスキル傾向と最新評価はこちら

5章のレベリングクエスト周回(MANIAC)

おすすめパーティ
スレイプニルスレイプニル (育成悪魔) (転生素材枠)
or
(アタッカー)
カンバリカンバリ
サブパーティ
(転生素材枠) (転生素材枠) (転生素材枠) カンバリカンバリ

5章MANIACのレベエリングクエストでは、火炎と破魔に弱点をもつヨモツシコメとピシャーシャが登場するので、全体火炎スキルか全体破魔スキルで攻めるのが有効です。

また、カンバリのコウウンの効果で、獲得経験値とマッカが20%アップするため、カンバリを編成するとレベルを上げやすくなります。フレンドも連れて行くとさらに20%アップします。

なお、フレンドが尽きた場合アタッカーが1体のみだと、悪魔との交渉次第ではHPが大きく減ってバトルに敗北する可能性があるため、アタッカー2体の編成がおすすめです。

5章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
5-16(ボス戦) アバドンアバドン タケミナカタタケミナカタ ラフィン・スカルラフィン
スカル
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

6章「秋葉原アジト」攻略

おすすめパーティ
ロキロキ オセオセ
イシスイシス サンダルフォンサンダルフォン

6章のおすすめパーティは、呪殺弱点のホルスの代わりにロキを編成したパーティです。アタッカーが多いため、回復は主にアイテムで行います。

15話のボス戦では、ボスのベルゼブブには弱点はなく、雑魚に物理無効のシキオウジがでてきます。ロキやサンダルフォンでシキオウジを倒した後に、ベルゼブブを倒しましょう。

雑魚のドミニオンはディアラマやメディラで、ボスのベルゼブブを回復してきます。高火力で倒しきれない場合は、ドミニオンを先に倒して敵の回復手段を絶ちましょう。

6章攻略について

6章は、所持している悪魔のレアリティの高さを基準にして、4体編成すればオートでもクリア可能です。交渉オートと3倍速にして、効率よく進めていきましょう。

また、攻略が安定しない場合は、オセのチャージと回復役のホルスとの相性が良いテンプラドラゴンをD2にしましょう。アイテムを使用してもプレスアイコンの消費が半分で済むため、攻略がより安定します。

テンプラドラゴンの最新評価はこちら

6章のレベリングクエスト(MANIAC)

おすすめパーティ
スレイプニルスレイプニル (育成悪魔) (転生素材枠)
or
(アタッカー)
カンバリカンバリ
サブパーティ
(転生素材枠) (転生素材枠) (転生素材枠) カンバリカンバリ

6章MANIACのレベエリングクエストでは、スレイプニルといった破魔特化の悪魔が活躍します。また、ブラックウーズの甘噛みで魅了状態になると、厄介なため決意の烙印をセットしましょう。

星5悪魔では異能マンセマットが破魔ハイブースタを習得するので、ダメージソースとして大いに貢献します。

悪魔の効率的なレベル上げはこちら

6章で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
6-15(ボス戦) ベルゼブブベルゼブブ シキオウジシキオウジ ドミニオンドミニオン
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

7章「お台場・表」攻略

おすすめパーティ
ロキロキ オセオセ
ベルゼブブベルゼブブ サンダルフォンサンダルフォン

7章表(NORMAL)は、ロキやベルゼブブといった魔法アタッカーの他に、物理アタッカーのオセを採用したパーティで戦っていくのがおすすめです。

物理・氷結・破魔・呪殺属性で攻撃してくる敵に対して、プレスアイコンを消耗させられるため、幅広く対応できるのが特徴です。

また、回復役がいないので、HPを回復するアイテムを駆使しながら戦っていきましょう。アイテムを使って戦う際は、D2をテンプラドラゴンに設定するのがおすすめです。

7章表攻略について

7章は、ノーマルとハード・マニアックとで難易度が大きく違います。ノーマルでは、全ての敵悪魔が覚醒していないので、覚醒スキルを使用しませんが、ハードからは覚醒スキルを使用します。

中には、貫通効果のスキルもあり、特に12話のボス戦ではランダが空間殺法を物理貫通付きで撃ってくるため、11話までと比べて難易度が跳ね上がります。

また、ボス戦は貫通持ち悪魔が3体になり、ルシファーの明けの明星による威力も大きいため、ジェムを使ってコンティニューするのも1つの手です。

7章表のレベリングクエスト(MANIAC)

おすすめパーティ
ベルゼブブベルゼブブ (育成悪魔) (転生素材枠)
or
(アタッカー)
カンバリカンバリ
サブパーティ
(転生素材枠) (転生素材枠) (転生素材枠) カンバリカンバリ

7章表MANIACのレベリングクエストでは、呪殺弱点をもつ悪魔が登場するので、全体呪殺系のスキルでプレスアイコンを節約しつつダメージを稼ぐのがおすすめです。

呪殺系のスキルをもっている悪魔は、アリスやアヌビスの他に、バフォメットがいます。また、魔法アタッカーにマハムドといった全体呪殺系のスキルを継承するのも良いでしょう。

レベリングクエストは、転生用素材も一緒に育成するのがおすすめなので、アタッカーとカンバリの他には、星2や星3などの転生用素材を編成しましょう。

7章表で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
7-16(ボス戦) ルシファールシファー ベルゼブブベルゼブブ サンダルフォンサンダルフォン
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

7章「お台場・裏」攻略

おすすめパーティ
スザクスザク ロキロキ
ベルゼブブベルゼブブ サンダルフォンサンダルフォン

7章裏のおすすめパーティは、ロキ・ベルゼブブ・サンダルフォンでダメージを稼ぎつつ、HPが減ったらスザクで回復するパーティです。

13話のボス戦では、破魔貫通を所持するマンセマットや50%で即死させるホワイトライダーに加えて、状態異常が厄介なトランペッターとスカディがいます。

今までのストーリークエストと比べると、対策がしづらく非常に戦いにくいです。HPを回復するアイテムや蘇生させるアイテムなどを駆使して戦っていきましょう。

7章裏攻略について

7章裏の10話以降では、万能魔法もちの敵が頻繁に登場するため、マカラカーンや魔反鏡で対策しづらく、敵の攻撃を跳ね返してプレスアイコンを消費させるといった戦略がとりにくくなります。

全体回復スキルもちの悪魔やバフ・デバフに特化した悪魔がいない場合、魔法アタッカーには消滅の烙印、物理アタッカーには破壊の烙印などをセットして火力で押し切りましょう。

ストーリークエスト7章裏ボス戦の攻略方法はこちら

7章裏のレベリングクエスト(MANIAC)

おすすめパーティ
マンセマットマンセマット (育成悪魔) (転生素材枠)
or
(アタッカー)
カンバリカンバリ
サブパーティ
(転生素材枠) (転生素材枠) (転生素材枠) カンバリカンバリ

6章のレベリングクエスト同様に破魔属性の攻撃が通りやすいため、全体破魔攻撃が使える悪魔で弱点をついてダメージを与えるのがおすすめです。

異能マンセマットは、破魔ハイブースタを習得する上に、デフォルトで全体破魔攻撃の憎悪の試練を持つため、最も適しています。異能マンセマットを使わない場合は、スレイプニルがおすすめです。

高火力で押し切らない場合は、相手の攻撃スキルにあわせて、呪殺や火炎属性に無効以上をもつ悪魔で安定周回しましょう。

悪魔の効率的なレベル上げはこちら

7章裏で出現する悪魔

ステージ 出現する悪魔
7-13(ボス戦) マンセマットマンセマット ホワイトライダーホワイトライダー トランペッタートランペッター
▼その他のステージで出現する悪魔(タップで開閉)▼

お台場・裏の解放方法

  • 1.ストーリー6章12話に挑戦する
  • 2.選択肢「絶滅するよりマシ」を選択
  • 3.解放された6章エピローグ裏を見る
  • 4.選択肢「話を聞かせてくれ」を選択
  • 5.「契約する」を選択すると、お台場・裏が出現

1.6章12話に挑戦する

6-12

6章12話を再度プレイしましょう。ストーリー進行で選択肢が出現し、選択肢次第でストーリーが分岐します。

2.選択肢「絶滅するよりマシ」

絶滅するよりマシ

2つの選択肢から、「絶滅するよりマシ」を選択しましょう。「家畜は嫌だな」を選択すると、ストーリーが進行しません。

3.解放された6章エピローグ裏を見る

6章エピローグ

「絶滅するよりマシ」を選択すると、6章エピローグ裏が出現します。

4.選択肢「話を聞かせてくれ」を選択

話を聞かせてくれを選択

6章エピローグで出現する選択肢から、「話を聞かせてくれ」を選択しましょう。

5.「契約する」を選択するとお台場・裏が出現

契約する

「契約する」を選択すると、お台場・裏が出現します。表と裏の両方をクリアすると、「究極召喚札」がもらえます。

究極召喚札シミュレーター

第2部のストーリー攻略

ストーリー攻略記事
インターミッションインターミッション攻略(前半) インターミッション攻略(後半)インターミッション攻略(後半)
ストーリークエスト第8章攻略ストーリー8章攻略 ストーリークエスト第9章の攻略ストーリー9章攻略

ストーリー攻略後の動き

D2デュエルに挑戦する

デュエル初心者

ストーリー攻略後は、D2デュエルに挑戦しましょう。D2デュエルは、毎週開催されるエンドコンテンツとなり、ジェムを入手するのに利用できます。

関連記事
D2デュエル初心者向け攻略 D2デュエル最強パーティ編成

コンテンツの攻略を進める

コンテンツ おすすめ度と特徴
アウラゲート1 ★★★★★

・マグネタイトや烙印を入手できる
・低層の難易度は低い
イクリプス ★★★★★

・マッカや召喚札を入手できる
・難易度は低い
罪の烙印 ★★★★★

・烙印を入手できる
・低層の難易度は低い
ストレンジシグナル ★★★★★

・霊子を入手できる
・難易度は低い
ジゴクパーク ★★★★☆

・ジゴクまんを入手できる
・低層の難易度は低い
アウラゲート2 ★★★★☆

・マグネタイトや烙印を入手できる
・低層の難易度は低い
分岐未来 ★★★★☆

・初回クリア時にジェムを獲得
・周回で烙印を入手できる

D2デュエルに挑戦すると同時に、上記のコンテンツ攻略も進めましょう。上記コンテンツでは、悪魔の強化に必要な素材を入手できるため、毎日周回するべきコンテンツです。

メガテンD2メガテンD2攻略トップへ

©SEGA/©ATLUS. All rights reserved.
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト

メガテンD2の注目記事

ストーリー第14章裏の攻略と報酬一覧・出現方法
ストーリー第14章裏の攻略と報酬一覧・出現方法
ストーリークエスト第9章の攻略まとめ
ストーリークエスト第9章の攻略まとめ
インターミッション攻略と経験値効率
インターミッション攻略と経験値効率
インターミッション(後半)攻略と経験値効率
インターミッション(後半)攻略と経験値効率
最強悪魔ランキング│星5悪魔
最強悪魔ランキング│星5悪魔
ストーリー攻略記事一覧
ストーリー攻略記事一覧
フェムトの最新評価とスキル
フェムトの最新評価とスキル
最強悪魔ランキング│星5悪魔
最強悪魔ランキング│星5悪魔
フェムトの最新評価とスキル
フェムトの最新評価とスキル
悪魔の評価一覧
悪魔の評価一覧
フェムト召喚ガチャシミュレーター
フェムト召喚ガチャシミュレーター
雑談掲示板
雑談掲示板
狂戦士ガッツの最新評価とスキル
狂戦士ガッツの最新評価とスキル
破壊神マサカドの最新評価とスキル
破壊神マサカドの最新評価とスキル
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
メガテン攻略班メガテン攻略班
ランク 200
デュエル ダイヤ
実績 ・ランキングイベント最高7位
・LNCカップ主催者
・合体産悪魔は全て完凸
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー