【北斗リバイブ】リセマラ当たりランキング

リセマラ

北斗リバイブ(北斗の拳リバイブ)のリセマラ当たりランキングを紹介。リセマラ要点やリセマラのやり方、リセマラ当たりランキング、当たりキャラの詳細、リセマラ終了ライン、ガチャ演出と排出率、リセマラ後にやるべきことについて記載しています。

関連記事
リセマラの効率的なやり方 最強キャラランキング

北斗リバイブのリセマラ要点

「キャラ被り」はハズレではない

カーネル

北斗リバイブのガチャでは、キャラ被りはハズレではありません。戦闘力を大幅に上昇させる「七星解放」に必要な拳士のカケラを大量に入手できるので、高ランクのキャラが被った場合はそのまま進めるのもおすすめです。

七星解放のやり方とメリットはこちら

天星石ガチャの最初の10連は星4確定

天星石ガチャ

北斗リバイブの天星石ガチャでは、最初の10連は星4SR以上のキャラが1体確定で排出されます。星3から星4に育成する素材は手に入りにくいので、リセマラでキャラを狙う場合は、星4の状態を狙うのがおすすめです。

リセマラの効率的なやり方

ランキングガチャ「南斗六星 義星のレイ」

ランキングガチャ:南斗六星 義星のレイ

南斗六星 義星のレイは引くべきか

おすすめ度 ★★★★★
所要時間 約10分
ガチャ回数 イベントガチャ:約6回
ランキングガチャ:約33~51回
終了ライン 南斗六星 義星のレイ
キャラ確率 0.25%
手順 内容
アプリをインストールする
ガチャを引く ※Nバット確定
チュートリアルをクリア(クエスト2-2) 
ホーム左上「受信」でプレゼントを受け取る
ホーム「初心者応援ログボ」を受け取る
月末~月初は百烈チャレンジで天星石を獲得
イベント→百烈ミッション→百烈チャレンジ
ガチャを引く
当たりが出なければ適当な端末に引き継ぎ
チュートリアルからやり直し

拳士ランダム箱も合わせたリセマラは非推奨

リセマラで、ガチャと「[力タイプ]拳士ランダム箱」の両方を粘るのは現実的ではありません。ガチャのピックアップキャラ1体の排出確率が0.25%~2%と低いため、リセマラはガチャだけで行うのがおすすめです。

リセマラの効率的なやり方はこちら

リセマラ当たりランキング

Sランク

キャラ 性能
義星のレイ義星のレイ
  • UR/技タイプ】

  • ・[南斗練武の地]フィールドで強化/弱体
  • └戦闘不能後もフィールドが残る
  • ・[飛燕]10で後列1体の必殺倍率100%上昇
  • ・[生への一念][複数回復活]で耐久

Aランク

キャラ 性能
ルイ・リンルイ・リン
  • 【UR/技タイプ】

  • ・回復やバフに特化した非戦闘拳士
  • ・奥義で慈愛+復活を付与
  • ・必殺で回復+シールド付与+闘気上昇

Bランク

キャラ 特徴
ラオウ(無想)ラオウ
(無想転生)
  • 【UR/体タイプ】

  • ・[陣効果]で味方全体を強化
  • ・味方が存在する限り何回でも復活可能
  • ・[HP無効化]で敵の回復を妨害

Sランク(当たりキャラ)の評価

南斗六星 義星のレイ

南斗六星 義星のレイ

▼スキル一覧(タップで開閉)
必殺技
    • 南斗凄気網波
    • ダメージ:155%+15

    • ・直線にダメージ。選択中の敵拳士を主目標とする。主目標と主目標の後ろの敵拳士にダメージを与える。
    • ・必殺発動前、自身に[義と愛]を1段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • ・自身の必殺発動率が15%上昇する(永続、同タイプの効果と重複可能、この効果はバフ解除の対象に含まれない、復活後継続、最大60%)。
    • ・この攻撃はガード・特殊ガードできない。
    • ・1ターンの間、自身は[必殺封印]を無効化する。
    • ・目標に[出血]を1段階付与する。
    • ・自身の闘気が300上昇する。この効果は1ターンに1回まで発動可能。

    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [出血]
    • 2ターンの間、ターン開始時に最大HP10%分のダメージ。重複可能。この効果は[状態異常解除]の対象に含まれない。
    • [状態異常解除]
    • 状態異常(クエストのボスとして登場するデビルリバースの沈黙を除く)のように記載されている、一部解除不可でないデバフを解除できる効果。
必殺技覚醒
    • [覚醒]南斗凄気網波
    • ダメージ:155%+15

    • ・直線にダメージ。選択中の敵拳士を主目標とする。主目標と主目標の後ろの敵拳士にダメージを与える。
    • 必殺発動前、自身が[義星の宿命]状態の場合、1ターンの間、自身と自身の前後の味方拳士のダメージ倍率が15%上昇する(同タイプの効果と重複可能)。
    • ・必殺発動前、自身に[義と愛]を2段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • ・自身の必殺発動率が20%上昇する(永続、同タイプの効果と重複可能、この効果はバフ解除の対象に含まれない、復活後継続、最大60%)。
    • ・この攻撃はガード・特殊ガードできない。
    • 2ターンの間、自身は[必殺封印]と[視神経封じ]([視神経封じ]の効果が発動しなかった場合の行動後に付与される[視神経封じ]を除く)を無効化する。
    • ・目標に[出血]を2段階付与する。
    • 1ターンの間、目標のダメージ抵抗率を30%減少させる(同タイプの効果と重複可能)。
    • ・自身の闘気が300上昇する。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • 目標の闘気を300減少させる。

    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [出血]
    • 2ターンの間、ターン開始時に最大HP10%分のダメージ。重複可能。この効果は[状態異常解除]の対象に含まれない。
    • [状態異常解除]
    • 状態異常(クエストのボスとして登場するデビルリバースの沈黙を除く)のように記載されている、一部解除不可でないデバフを解除できる効果。
奥義
    • 断己相殺拳
    • ダメージ:400%+24

    • ・敵単体にダメージ。
    • ・奥義発動前、2ターン目以降の場合、敵拳士全員の[遁走]を1段階解除する。この効果は戦闘中1回まで発動可能。
    • ・奥義発動前、自身が[義星の宿命]状態の場合、この攻撃はガード・特殊ガードできない。
    • ・奥義発動前、自身に[義と愛]を1段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。
    • ・自身の必殺技が発動可能だった場合、この奥義は確定クリティカルとなり、1ターンの間、自身の攻撃力と奥義ダメージ増加が30%上昇する(同タイプの効果と重複可能)。自身の必殺技が未発動だった場合、発動可能にする。
    • ・この奥義による今回の自身が与えるダメージが300%上昇する。
    • ・自身は目標のダメージ軽減と奥義ダメージ軽減を25%無視する。
    • ・2ターンの間、自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と奥義ダメージ軽減が15%上昇する。
    • ・1ターンの間、自身のC.ダメージ増加が自身のクリティカル率60%分上昇する。
    • ・目標に自身の攻撃力300%分の[軽減不可ダメージ]を与える。
    • ・自身のHPを自身の最大HP80%分回復する。
    • ・自身が[義星の宿命]状態のとき、自身の闘気が1000上昇する。この効果は1ターンに1回まで発動可能。

    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [軽減不可ダメージ]
    • ステータスによる軽減ができず、状態異常回避率が100%以上であっても回避できない。[スーパーソニック]状態ではこの効果を受けない。
奥義覚醒
    • [覚醒]断己相殺拳
    • ダメージ:450%+30

    • ・敵単体にダメージ。
    • ・奥義発動前、2ターン目以降の場合、敵拳士全員の[遁走]を1段階解除する。この効果は戦闘中1回まで発動可能。
    • ・奥義発動前、自身が[義星の宿命]状態の場合、この攻撃はガード・特殊ガードできない。
    • ・奥義発動前、自身に[義と愛]を3段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。
    • 奥義発動前、自身の七星解放が星4以上解放している場合、1ターンの間、自身が[生への一念]を消費した回数5回ごとに自身の攻撃力とダメージ倍率が15%上昇する(消費した回数のカウントは最大45回、上昇率は最大135%、同タイプの効果と重複可能)。
    • 自陣が[南斗練武の地]の効果を得ているとき、味方パーティに[飛燕]を5段階付与する。この効果は十人組手の場合発動できない。
    • ・自身の必殺技が発動可能だった場合、この奥義は確定クリティカルとなり、1ターンの間、自身の攻撃力と奥義ダメージ増加が50%上昇する(同タイプの効果と重複可能)。自身の必殺技が未発動だった場合、発動可能にする。
    • ・この奥義による今回の自身が与えるダメージが400%上昇する。
    • ・自身は目標のダメージ軽減と奥義ダメージ軽減を35%無視する。
    • ・2ターンの間、自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と奥義ダメージ軽減が20%上昇する。
    • ・1ターンの間、自身のC.ダメージ増加が自身のクリティカル率70%分上昇する。
    • ・目標に自身の攻撃力400%分の[軽減不可ダメージ]を与える。
    • ・自身のHPを自身の最大HP100%分回復する。
    • 自身に付与されている[義と愛]が5段階以上のとき、自身の闘気が1000上昇する。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • ・自身が[義星の宿命]状態のとき、自身の闘気が1500上昇する。この効果は1ターンに1回まで発動可能。

    • [自動発動]自身の七星解放が星4以上解放しているとき、自ターン開始時、1ターンの間、前列の敵拳士ランダム1体の被回復量を50%減少させる(同タイプの効果と重複可、この効果は[状態異常解除]の対象に含まれない)。
    • [自動発動]自身の七星解放が星4以上解放しているとき、自ターン開始時、1ターンの間、後列の敵拳士のダメージ倍率を20%減少させる(同タイプの効果と重複可、この効果は[状態異常解除]の対象に含まれない)。

    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [飛燕]
    • この効果は固有の性能を持たない。永続。重複可能。この効果はバフ解除の対象に含まれない。
    • [軽減不可ダメージ]
    • ステータスによる軽減ができず、状態異常回避率が100%以上であっても回避できない。[スーパーソニック]状態ではこの効果を受けない。
    • [自動発動]
    • 奥義や必殺を発動していない場合でも効果が発動する。効果に発動条件がある場合は条件を満たすことで発動する。
    • [状態異常解除]
    • 状態異常(クエストのボスとして登場するデビルリバースの沈黙を除く)のように記載されている、一部解除不可でないデバフを解除できる効果。
固有パッシブ
    • 義星の宿命

    • ・登場時、味方拳士全員の闘気増加量が上昇(レベル1時:10%)する(この効果は同タイプの効果と重複せず、効果量が高いほうを優先する)。
    • ・登場時、フィールドを[南斗練武の地]状態にする。
    • ・登場時、自身の最大HPが130%、ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が40%、必殺ダメージ軽減とC.ダメージ軽減が30%上昇する。
    • ・登場時、自身の攻撃力とダメージ増加と奥義ダメージ増加が30%、必殺ダメージ増加とクリティカル率とC.ダメージ増加が40%、ダメージ軽減[貫通]と必殺ダメージ軽減[貫通]とC.ダメージ軽減[貫通]が20%上昇する。
    • ・登場時、自身の状態異常付与率が200%上昇する。
    • ・登場時、味方パーティが先攻のとき、2ターンの間、味方拳士全員の攻撃力が20%、奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が40%上昇する。
    • ・登場時、味方パーティが後攻のとき、自身の最大HPが30%、必殺ダメージ軽減と追加ダメージ軽減が20%上昇する。さらに、2ターンの間、味方拳士全員のガード率が50%、ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が20%上昇する。
    • ・登場時、自身に[生への一念]を10段階、[複数回復活]を1段階付与する。
    • ・登場時、味方拳士が3体以上いる場合、自身に[複数回復活]を2段階付与する。
    • ・登場時、自身は闘気減少と[沈黙]と[蹌踉]と[凍結]と[気絶]と[北斗七星]と[死兆星]と[麻痺]([鬼雷縛]を経由した[麻痺]を除く)を無効化する。
    • ・登場時、1ターンの間、自身は[必殺封印]を無効化する。
    • ・前列に配置したとき、3ターンの間、自身の必殺ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が30%、ダメージ抵抗率が10%上昇する。後列に配置したとき、3ターンの間、自身の必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加が30%、ダメージ倍率が10%上昇する。登場時に自身が1人の場合、両方の効果が付与される。
    • ・自ターン開始時、このターン中のみ配置場所に問わず自身の奥義の発動が優先される。自身が状態異常などの効果で行動できなかった場合、このターン中に行動可能になったときに自身の奥義の発動が優先される(同効果の拳士が複数いる場合、配置順番によって発動順番が決まる。この効果はオートバトル時のみ有効)。
    • ・自ターン開始時、自身に[生への一念]を1段階付与する。
    • ・自ターン開始時、自身に[義と愛]を1段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。
    • ・自ターン開始時、自身の闘気が自身に付与されている[義と愛]の段階数×30上昇する。
    • ・自ターン開始時、自身に付与されている[義と愛]が10段階のとき、自身に付与されている[義と愛]を全て消費し、1ターンの間、自身は[義星の宿命]状態になる。
    • ・復活した時、自身の必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加が30%、闘気が1000上昇し、自身に[生への一念]を10段階付与する。
    • ・復活した時、味方拳士が3体以上いる場合、自身に[生への一念]を10段階付与する。
    • ・[生への一念]発動時、自身の状態異常(挑発と麻痺とクエストのボスとして登場するデビルリバースの沈黙を除く)を解除し、HPを自身の最大HP100%分回復、闘気が1000、ダメージ抵抗率が5%上昇する。ダメージ抵抗率の上昇は戦闘中10回まで発動可能。
    • ・リアクションスキル発動後、自身を除く味方拳士が奥義発動していた時、前列の敵拳士ランダム1体を必殺で攻撃する。この効果は自身が[必殺封印]含む行動不能状態のとき、発動できない。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • ・自身のパッシブによるバフ・デバフの中で、復活時消失などの特記やターン数の記載がないものは復活後も継続する。

    • [南斗練武の地]
    • 味方拳士全員のダメージ増加と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が25%、ダメージ倍率が10%上昇する。敵拳士全員のダメージ軽減と必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加と闘気増加量が25%、ダメージ倍率が10%減少する(この効果は闘気増加量減少無効化の対象にならない)。非戦闘拳士を除く味方拳士の奥義発動後、味方パーティに[飛燕]を1段階付与する。[飛燕]の付与は十人組手の場合発動できない。非戦闘拳士を除く味方拳士の必殺発動前、味方パーティに付与されている[飛燕]が10段階以上かつ、必殺を発動する拳士が後列に配置されている場合、味方パーティに付与されている[飛燕]を10段階消費し、今回の必殺中に限り、必殺を発動する拳士のダメージ倍率が100%上昇する。自陣の南斗六星義星のレイが発動したフィールド効果が解除されたとき、味方パーティに付与されている[飛燕]は全て消失する。フィールド効果は他のフィールド効果とは共存できず、優先順位の高いもののみが適用される。フィールド効果は、[南斗練武の地]>[北斗逆死葬]>[黎明の戦場]>[元斗天星陣]>[二極一対]>[北斗極星陣]=[南斗極星陣]>[喧嘩無礼講]>[蒼龍天羅]>[冠水]の順に優先される。フィールド効果によるバフ・デバフ効果はフィールドが[南斗練武の地]状態である限り適用され解除されることはなく、状態異常回避率が100%以上であっても回避できない。自陣と敵陣の双方に南斗六星義星のレイが存在する場合も、敵と味方にフィールド効果の影響を与えるためには自陣の南斗六星義星のレイが拳士固有パッシブで発動する必要がある。拳士固有パッシブで発動した後自陣の南斗六星義星のレイが倒れても敵と味方へのフィールド効果は継続する
    • [飛燕]
    • この効果は固有の性能を持たない。永続。重複可能。この効果はバフ解除の対象に含まれない。
    • [貫通]
    • 攻撃目標の対象ステータスを割合で減少させるバフ。ダメージ計算時、自身の各種ダメージ増加系のステータスや、各種ダメージ軽減無視のバフよりも先に計算される。
    • [生への一念]
    • スタック数が1段階以上残っている間、自身はターン開始時ダメージでは倒れない。敵拳士からの攻撃でHPが10%以下になるダメージを受けるとき、スタック数が1段階以上ある場合、1段階消費し、そのダメージでは自身のHPは1未満にならず、自身の七星解放が4以上のとき、拳士固有のパッシブスキルが発動する。永続。最大20段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [複数回復活]
    • この効果を持った拳士が倒れたとき、効果回数を1消費し最大HPの100%分HPを回復した状態で復活する。復活後継続と記載がない全てのアクティブバフ・デバフと一部のパッシブバフ・デバフは復活時に消滅。永続。重複可能。この効果はバフ解除の対象に含まれない。
    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [義星の宿命]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が100%、ダメージ倍率が50%上昇する。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
固有パッシブ覚醒
    • [覚醒]義星の宿命

    • ・登場時、味方拳士全員の闘気増加量が上昇(レベル1時:12.5%)する(この効果は同タイプの効果と重複せず、効果量が高いほうを優先する)。
    • ・登場時、フィールドを[南斗練武の地]状態にする。
    • ・登場時、自身の最大HPが160%、ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が50%、必殺ダメージ軽減とC.ダメージ軽減が40%、ダメージ抵抗率が10%上昇する。
    • ・登場時、自身の攻撃力とダメージ増加と奥義ダメージ増加が40%、必殺ダメージ増加とクリティカル率とC.ダメージ増加が50%、ダメージ軽減[貫通]と必殺ダメージ軽減[貫通]とC.ダメージ軽減[貫通]が25%、ダメージ倍率が10%上昇する。
    • 登場時、敵に南斗六聖拳の拳士が3体以上いる場合、自身のダメージ倍率が50%上昇する。
    • ・登場時、自身の状態異常付与率が400%上昇する。
    • ・登場時、味方パーティが先攻のとき、2ターンの間、味方拳士全員の攻撃力が30%、奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が50%上昇する。
    • ・登場時、味方パーティが後攻のとき、自身の最大HPが40%、必殺ダメージ軽減と追加ダメージ軽減が30%上昇する。さらに、2ターンの間、味方拳士全員のガード率が80%、ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が30%上昇する。
    • 登場時、自身の七星解放が星6以上解放している場合、1ターンの間、自身は[義星の宿命]状態になる。
    • ・登場時、自身に[生への一念]を15段階、[複数回復活]を1段階付与する。
    • ・登場時、味方拳士が3体以上いる場合、自身に[複数回復活]を2段階付与する。
    • ・登場時、自身は闘気減少と[沈黙]と[蹌踉]と[凍結]と[気絶]と[北斗七星]と[死兆星]と[麻痺]と[鬼雷縛]と[背裂]と[秘孔縛]と[挑発]と[HP無効化]と[魔氷結]と[経絡封印]と[痙攣]と[威圧]と[封拳]と[拘束]と[重圧]を無効化する。
    • ・登場時、2ターンの間、自身は[必殺封印]と[視神経封じ]([視神経封じ]の効果が発動しなかった場合の行動後に付与される[視神経封じ]を除く)を無効化する。
    • ・前列に配置したとき、3ターンの間、自身の必殺ダメージ軽減と奥義ダメージ軽減が35%、ダメージ抵抗率が10%上昇する。後列に配置したとき、3ターンの間、自身の必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加が35%、ダメージ倍率が10%上昇する。登場時に自身が1人の場合、両方の効果が付与される。
    • ・自ターン開始時、このターン中のみ配置場所に問わず自身の奥義の発動が優先される。自身が状態異常などの効果で行動できなかった場合、このターン中に行動可能になったときに自身の奥義の発動が優先される(同効果の拳士が複数いる場合、配置順番によって発動順番が決まる。この効果はオートバトル時のみ有効)。
    • ・自ターン開始時、自身に[生への一念]を2段階付与する。
    • ・自ターン開始時、自身に[義と愛]を2段階付与する。この効果は自身が[義星の宿命]状態のとき発動しない。
    • ・自ターン開始時、自身の闘気が自身に付与されている[義と愛]の段階数×50上昇する。
    • ・自ターン開始時、自身に付与されている[義と愛]が10段階のとき、自身に付与されている[義と愛]を全て消費し、1ターンの間、自身は[義星の宿命]状態になる。
    • ・復活した時、自身の必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加が30%、闘気が1000上昇し、自身に[生への一念]を10段階付与する。
    • ・復活した時、味方拳士が3体以上いる場合、自身に[生への一念]を10段階付与する。さらに、1ターンの間、自身のダメージ抵抗率が150%上昇する。ダメージ抵抗率の上昇は戦闘中2回まで発動可能。
    • 自身が倒れたとき、自陣が[南斗練武の地]の効果を得ているとき、味方パーティに[飛燕]を10段階付与する。この効果は十人組手の場合発動できない。
    • ・[生への一念]発動時、自身の状態異常(挑発と麻痺とクエストのボスとして登場するデビルリバースの沈黙を除く)を解除し、HPを自身の最大HP100%分回復、闘気が1000、ダメージ抵抗率が5%上昇する。ダメージ抵抗率の上昇は戦闘中10回まで発動可能。
    • ・リアクションスキル発動後、自身を除く味方拳士が奥義発動していた時、前列の敵拳士ランダム1体を必殺で攻撃する。この効果は自身が[必殺封印]含む行動不能状態のとき、発動できない。この効果は1ターンに1回まで発動可能。
    • ・自身のパッシブによるバフ・デバフの中で、復活時消失などの特記やターン数の記載がないものは復活後も継続する。

    • [南斗練武の地]
    • 味方拳士全員のダメージ増加と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が25%、ダメージ倍率が10%上昇する。敵拳士全員のダメージ軽減と必殺ダメージ増加と奥義ダメージ増加と闘気増加量が25%、ダメージ倍率が10%減少する(この効果は闘気増加量減少無効化の対象にならない)。非戦闘拳士を除く味方拳士の奥義発動後、味方パーティに[飛燕]を1段階付与する。[飛燕]の付与は十人組手の場合発動できない。非戦闘拳士を除く味方拳士の必殺発動前、味方パーティに付与されている[飛燕]が10段階以上かつ、必殺を発動する拳士が後列に配置されている場合、味方パーティに付与されている[飛燕]を10段階消費し、今回の必殺中に限り、必殺を発動する拳士のダメージ倍率が100%上昇する。自陣の南斗六星義星のレイが発動したフィールド効果が解除されたとき、味方パーティに付与されている[飛燕]は全て消失する。フィールド効果は他のフィールド効果とは共存できず、優先順位の高いもののみが適用される。フィールド効果は、[南斗練武の地]>[北斗逆死葬]>[黎明の戦場]>[元斗天星陣]>[二極一対]>[北斗極星陣]=[南斗極星陣]>[喧嘩無礼講]>[蒼龍天羅]>[冠水]の順に優先される。フィールド効果によるバフ・デバフ効果はフィールドが[南斗練武の地]状態である限り適用され解除されることはなく、状態異常回避率が100%以上であっても回避できない。自陣と敵陣の双方に南斗六星義星のレイが存在する場合も、敵と味方にフィールド効果の影響を与えるためには自陣の南斗六星義星のレイが拳士固有パッシブで発動する必要がある。拳士固有パッシブで発動した後自陣の南斗六星義星のレイが倒れても敵と味方へのフィールド効果は継続する
    • [飛燕]
    • この効果は固有の性能を持たない。永続。重複可能。この効果はバフ解除の対象に含まれない。
    • [貫通]
    • 攻撃目標の対象ステータスを割合で減少させるバフ。ダメージ計算時、自身の各種ダメージ増加系のステータスや、各種ダメージ軽減無視のバフよりも先に計算される。
    • [生への一念]
    • スタック数が1段階以上残っている間、自身はターン開始時ダメージでは倒れない。敵拳士からの攻撃でHPが10%以下になるダメージを受けるとき、スタック数が1段階以上ある場合、1段階消費し、そのダメージでは自身のHPは1未満にならず、自身の七星解放が4以上のとき、拳士固有のパッシブスキルが発動する。永続。最大20段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [複数回復活]
    • この効果を持った拳士が倒れたとき、効果回数を1消費し最大HPの100%分HPを回復した状態で復活する。復活後継続と記載がない全てのアクティブバフ・デバフと一部のパッシブバフ・デバフは復活時に消滅。永続。重複可能。この効果はバフ解除の対象に含まれない。
    • [義と愛]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が1段階につき10%、ダメージ倍率が1段階につき3%上昇する。永続。最大10段階。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
    • [義星の宿命]
    • 自身の攻撃力と奥義ダメージ増加と必殺ダメージ増加が100%、ダメージ倍率が50%上昇する。この効果はバフ解除の対象に含まれない。復活後継続。
パッシブ1
    • HP激化 Lv4

  • 自身のHPが上昇する

南斗六星 義星のレイは、[南斗練武の地]フィールドにより、味方全体の攻撃性能を強化、敵全体の攻撃性能を減少させる技拳士です。フィールド展開中に条件を満たすと、後列の拳士1体の必殺のダメージ倍率が100%上昇するため、必殺が強力な拳士と組み合わせましょう。

南斗六星 義星のレイの評価と使い道

リセマラの終了ライン

URのキャラを引く

リセマラでは、基本的にURのキャラを引くまで行うのを推奨します。強キャラを手に入れておくことで、序盤をスムーズに進めることが可能です。

序盤の効率的な進め方はこちら

ピックアップキャラのみでOK

リセマラは、ピックアップキャラのみを狙いましょう。その他のUR・SRキャラは、基本的に天星石ガチャ(恒常ガチャ)からも入手できるため、無理に狙う必要はありません。

リセマラ後のパーティ編成例

サポート 後列 前列
ルイ・リンルイ・リン リュウケンリュウケン ハートハート
ケンシロウケンシロウ 義星のレイ義星のレイ
トキトキ ウイグルウイグル

天星石ガチャのキャラと編成

リセマラが終わったら、天星石ガチャのキャラとパーティを組みましょう。義星のレイは、[南斗練武の地]フィールドにより、味方全体の攻撃性能を強化、敵全体の攻撃性能を減少できます。

極意は紫以上で解放

極意は始めたばかりは解放されておらず、キャラのクラスアップを紫まで育成すると解放されます。序盤はキャラを育成し、極意の解放を目指しましょう。

極意についてはこちら

キャラは代替可能

上記のパーティは、キャラを代替しても問題ありません。初心者おすすめパーティは、入手難度が低いSRキャラを多く編成していますが、性能の高いURキャラがいるなら交換するのがおすすめです。

最強パーティ編成考察はこちら

パーティ編成のコツ

パーティは、攻撃の受けやすい前列に耐久の高いキャラを編成しましょう。前列の壁キャラで攻撃を受け、後列のアタッカーやサポーターで火力を出すのが北斗リバイブの戦闘の基本となります。

ガチャ演出と排出確率

オープン時に溜めが長いとキャラ確定

オープン時に溜めが長いとキャラ確定

オープン時に光っている時間が長いとキャラ確定です。キャラ確定後はレアリティの抽選が入り、約23%の確率(天星石ガチャの場合)でURキャラが排出されます。

新キャラ登場イベントガチャ

拳士 排出確率
キャラ(拳士) 20%
(UR:32.400%、SR:67.600%でさらに抽選)

新キャラ登場イベントガチャでは、キャラの排出されるボーナス枠が20%の確率で出現します。さらに、ボーナス枠の中から、URキャラとSRキャラの抽選が行われます。

復刻イベントガチャ

拳士 排出確率
キャラ(拳士) 16%
(UR:36.500%、SR:63.500%でさらに抽選)

復刻イベントガチャでは、キャラの排出されるボーナス枠が16%の確率で出現します。さらに、ボーナス枠の中から、URキャラとSRキャラの抽選が行われます。

ランキングガチャ

拳士 排出確率
キャラ(UR拳士) 0.250%

ランキングガチャでは、0.25%の確率でピックアップURキャラのみが排出されます。強力なキャラが登場する傾向にありますが、確率が0.250%と非常に低いため、大量の天星石が必要になります。

天星石ガチャ

拳士/アイテム 排出確率
キャラ(拳士) 20.160%
(UR:23.809%、SR:47.619%、R28.571%
でさらに抽選)
その他(アイテム) 79.840%

天星石ガチャでは、20.160%の確率でキャラが排出されます。天星石を使用しても引けますが、恒常ガチャのため、できるだけ「天星石ガチャ券」で引くのがおすすめです。また、1日1回無料で引けます。

ガチャの確定演出と排出確率はこちら

リセマラ後はユーザーレベルを上げよう

リセマラを終えたら、ミッションクリアやクエスト周回でユーザーレベルを上げましょう。到達レベルに応じてコンテンツが解放されるので、まずは経験値効率が良いデイリーミッションが解放されるレベル12を目指しましょう。

到達レベル 解放コンテンツ
3 クラスアップ
4 七星解放
5 メインミッション
8 スキルアップ
9 レベルアップ
10 装備強化
11 激闘クエスト
12 デイリーミッション

初心者必見!序盤の効率的な進め方はこちら

北斗リバイブ北斗リバイブ攻略トップへ

©武論尊・原哲夫/コアミックス 1983 版権許諾証GC-218 ©SEGA All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶北斗リバイブ公式サイト

北斗リバイブの注目記事

最強キャラランキング
最強キャラランキング
全キャラ(拳士)評価一覧
全キャラ(拳士)評価一覧
雑談掲示板
雑談掲示板
南斗六星義星のレイの評価と使い道
南斗六星義星のレイの評価と使い道
最強パーティ編成考察|新キャラを使った編成をご紹介!
最強パーティ編成考察|新キャラを使った編成をご紹介!
初心者必見!序盤の効率的な進め方
初心者必見!序盤の効率的な進め方
ランキングガチャ「南斗六星義星のレイ」は引くべきか
ランキングガチャ「南斗六星義星のレイ」は引くべきか
雑談掲示板
雑談掲示板
最強キャラランキング
最強キャラランキング
最強パーティ編成考察|新キャラを使った編成をご紹介!
最強パーティ編成考察|新キャラを使った編成をご紹介!
南斗六星義星のレイの評価と使い道
南斗六星義星のレイの評価と使い道
全キャラ(拳士)評価一覧
全キャラ(拳士)評価一覧
ランキングガチャ「南斗六星義星のレイ」は引くべきか
ランキングガチャ「南斗六星義星のレイ」は引くべきか
練武イベントの効率的な進め方と報酬
練武イベントの効率的な進め方と報酬
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
北斗リバイブ攻略班北斗リバイブ攻略班
練気闘座 最高9位
天外練気覇王戦 闘技王者:最高58位
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー